|
002 竹林日記 「2025年の初出まであと1週間になりました」
|
2025.01.11(土) Inaoka
|
|
竹林日記 「2025年の初出まであと1週間になりました」 2025・01・11(土) 晴→曇り
2025年の初出までいよいよあと1週間になりました。
昨日は雪も舞う寒い天気でした。この天気状況で初出を迎えるのはチョット嫌ですが、久しぶりに皆さんにお会いできるが楽しみです。初出の18日まで、風邪などひかないよう気をつけて下さい。
冬休み中は運動不足ですが、喪中の正月ですので美味しいものを余り食べていないので体重は微増です。(笑)
年末から数日はテレビを見ながら我が家のPC4台のアップデートで気を紛らわせていましたが、4日のHP更新のあとから冬の友の蜂の誘引プレートの製作に重い腰を上げました。
まず我が家に残っている残材・端材を確認しました。45㎝位の角材が10本位と類似の端材があったので、それを元に構想図を書きました。フレームは四角形の木枠に筋交い1本入れる構造(1/4の日記参照)でしたが、筋交いに使える長さの角材が足らず、今回の日の字フレームに短い筋交い1本の構造に変更しました。
ありもの角材は釘跡やドリル穴が開いたままですし、一部欠けていたり少し貧乏臭いので塗装することにしました。塗装となると色に悩みます。蜂の集まる色を調べると、まず黒色が出てきましたが、これは嫌いな熊と思い黒いものを攻撃するために集まるとのことで、これでは本末転倒です。では白色は人を刺さない色ということなので、蜂が好きな色とは違うようです。蜂が喜んで寄ってくる色となると少数ですが花の色が良いのではという意見もありました。竹林に赤や黄色の40㎝角のプレートを吊り下げるのに抵抗がありましたので、コーナンで安いラッカーを探しにいった結果、白と黒以外にやや明るいグレーがあったので、それにしました。(何となく機械屋さんの好みになったような・・・)
プラダンもグレーがあって落ち着いた感じに仕上がりました。プラダンの取り付けはややヘッドのつばの広いワッシャの要らないスクリューがあったのでそれを使い、思ったより上手く取り付けられました。
蜜蝋を塗る古竹の短冊をフレームに巾を合わせて隙無いように削って合わすのが辛気臭く、投げ出しそうになりました。短冊の長さより節間の長い竹を使った方がずいぶん楽でした。1フレームに9本の短冊をスクリューで止めるのですが少し強く締めると割れてしまいます。下穴を開けた後、短冊に皿頭スクリューよりわずかに小さい径の穴を浅く掘ってからスクリューを締めると割れなくなり、皿頭の飛び出しも少なくなって上手く行きました。
最後に、四隅にフックを取り付け、3㎜位のPEロープで吊るせるようにして完成です。
蜜蝋塗りは何時頃が良いのでしょうね。養蜂担当者様、よろしくお願いします。
・本番は竹の間にロープで吊るすことになりますが、撮影のために立木に吊って見ました。
 
・最終案の構想図
・フレームと古竹の短冊

・塗装です

・プラダンの屋根を取り付け
 ・古竹の短冊を取り付け

〔連絡事項〕
初出イベントは予定通り1月18日にします。民生委員さん2名がお休みになりますが、水曜日はもともと参加者が少ないですし、25日(土)もInaokaを含め都合の悪い方がいますので、予定通り進めさせていただきます。
|
========================================================
【パソコンのアップデート】 ~Inaoka
一昨年は冬季休暇中にHP更新用のノートパソコンの実装RAMと内部ストレージを増設しました。世間並のスペックになってますので、今年のパワーアップは見送りしました。昨年1月にOSのWindows11のバージョンを23H2にアップデートしましたが、12/30に話題?の新バージョン24H2にアップデートしました。
私のHP用ノートPCはDELLのInspiron7472というコストパフォーマンスの良かった第8世代のi7プロセッサーが搭載されていますが、自動アップデートしなかったので自分で非対応パソコンでアップデートする方法で対応することになりました。当然今回も、YouTubeの自己責任の裏技でアップデートしました。
メインのデスクトップPCのXPS_8940は11世代i7プロセッサーなので、いつの間にか(11月頃)24H2にアップデートされていたので問題はありませんでした。
サブのデスクトップXPS_8300は第2世代i7プロセッサーとサブのノートパソコンInspiron7437は第4世代i7プロセッサーの非対応パソコンでしたが、YouTubeの裏技で無事に24H2にアップデート出来ました。
KimikoさんのデスクトップOptiPlex755のCPUはCore2 Quadと圧倒的に古いのですが、Duoではないので24H2にアップデート出来るかもと言う情報でしたが失敗してWindowsが立ち上がらなくなってしまいました。おかげで起動していた23H2に戻すのに2日もかかってしまいました(涙)。
今年の10月にWindous10のサポートが終了するのでWindouw11へアップデートしようと考えておられる方は参考にして下さい。Windows7のまま古いPCを長く使っている方は最後のチャンスですよ。
・左は11世代I7で24H2に自動アップデートされました。右はCore2 CuadですがWindows11の23H2はOKです。24H2はNGです。
 
|